アーユルヴェーダを科学的に生かすインドの老舗企業「Himalaya(ヒマラヤ)」とは?
Himalaya Wellness(ヒマラヤウェルネス)
通称「Himalaya(ヒマラヤ)」という会社をご存知でしょうか?
ヒマラヤ・ウェルネス・カンパニー(旧ヒマラヤ・ドラッグ・カンパニー)は、インド・カルナータカ州ベンガルールに本社を置くインドの多国籍製薬会社です。1930年にモハマド・マナルがデヘラードゥーンで設立したのが始まりです。
興奮した象を落ち着かせるハーブ
ヒマラヤは創設者のモハマド・マナル氏の何気ない観察から始まりました…
ビルマの森で、村人が興奮した象の群れを落ち着かせるために、地元のハーブの根を食べさせているのを、好奇心旺盛な青年が見守っていました。
その頃、青年は漢方薬(ハーブ)を現代的な形で紹介することに好奇心を抱いていました。彼はビルマの森を自転車で走り、地元の治療者から薬草について学ぶ日々を送りました。漢方薬が効くということは、科学的に証明されるべきだと思ったのです。
そこで彼は、ハーブの錠剤を作ることを思いついたのです。これがヒマラヤのイノベーションのささやかな基礎となったのです。
彼は、科学的な研究によって活用された自然の治癒力を、人々に約束することを決意したのです。4年にわたる膨大な研究の末、マナル氏はセルピナ®を処方し、ヒマラヤの研究における強力な足がかりを築いたのです。
彼のビジョンは、インドの伝統的な科学であるアーユルヴェーダを、現代的な形で社会に提供することでした。
アーユルヴェーダとは?
ヒマラヤの根幹とも言えるアーユルヴェーダとはどのようなものなのでしょうか。
アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命)とヴェーダ(科学)を語源とし、インド亜大陸で生まれた、健康を維持するためにハーブに依存する古代の治療体系です。
歴史的な記録によると、アーユルヴェーダの旅は5,000年以上前にインドで始まったとされています。アーユルヴェーダの科学と実践は古代の書物に記されており、その中でもCharaka Samhitaは主要な資料となっています。紀元前1000年頃、インダス川流域でサンスクリット語で書かれた『チャラカ・サムヒター』は、一般的な医学に関する論文です。
アーユルヴェーダでは、人間の身体はヴァータ、ピッタ、カファの3つの状態から構成されていると考えられています。ヴァータは空気とエーテルから構成され、ピッタは火と水、カパは土と水の要素で構成されています。
この3つの体の状態が完璧に調和していれば健康であり、バランスが崩れると病気になります。アーユルヴェーダではこのアンバランスな状態を解消するために、ホリスティック・ヒーリング(全人的治療法)を行います。
アーユルヴェーダを現代へ
5000年以上前から続く「人体へのアプローチ」が現代へと脈々と受け継がれており、ヒマラヤではそれをさらに我々の時代に合わせて「科学的に」という点にこだわっています。
創業者のM.マナル氏は、伝統医学が広く受け入れられるためには、信頼できるものである必要があると考えました。医薬品の信頼性は、科学的な検証によって達成できるのです。
ヒマラヤの真髄を表す言葉があるとすれば、それは「研究」です。研究こそが私たちの行動の核となっています。
ヒマラヤの科学者たちは、古代のアーユルヴェーダのテキストを参考にしながら、現代科学によってハーブの安全性と有効性を検証してきました。
各ハーブは、既知および未知の治療効果を確立するために、非常に詳細に研究されています。私たちは1万種以上のハーブを研究し、多くの新しい特性を発見してきました。
植物由来だからこそ
ヒマラヤの代名詞とも言える「アーユルヴェーダ」と「科学的な研究」から生まれた製品たち。
植物という天然の材料を利用していながらも、品質管理にも徹底しています。
ヒマラヤのすべてのハーブの処方はアーユルヴェーダの古典的なテキストにそのルーツを見出すことができます。研究開発センターの植物学者とアーユルヴェーダ専門家チームは、これらの学術的なテキストを検討し、さらなる研究のために適切なハーブを選び出します。
ヒマラヤの植物化学チームは、これらのハーブのマーカープロファイルの地理的・季節的な変化を研究しています。植物化学プロファイリングは、バッチ間の一貫性、高品質、標準化を確実にするために、異なる季節や地理的位置から確立されています。
ハーブの品質は、農業科学者の監督下でハーブを栽培するか、訓練を受けた植物学者の監督下で持続可能な収集と収穫の方法を実践することで維持されます。ハーブはさらに科学者たちが定めた社内規格に沿った厳しい品質チェックを受けなければなりません。
動物実験は行っていない
世界的にも問題になっている医薬品や化粧品開発のための動物実験ですが、ヒマラヤの公式サイトには下記のように記載されています。
超臨界流体(SCF)抽出は、ハーブ原料を抽出するための急成長中の技術で、有益な生物活性化合物の抽出に利用されています。これにより、安全で効果的な製品を提供しながら、ハーブの調合に溶媒の残留がないことを保証しています。
単一のハーブまたは複数のハーブの組み合わせから抽出されたエキスは、まず、薬剤の有効性を評価するために、疾患モデルや細胞株でテストされます。有効性が確認されると、これらのエキスは厳格な毒性試験と変異原性試験を受け、ヒトでの試験の安全性が確認されます。
抽出物は目的の剤形(カプセル、錠剤、カプレット、シロップ、ドロップ)に製剤化され、ヒトでの臨床試験に入ります。
すべての臨床試験は、インドおよび国際的な基準に従いヒトを対象とした試験を行っています。
アーユルヴェーダ、天然物由来(オーガニック)、科学的検証、アニマルフレンドリー…
インドの地域性を生かしつつ世界的にも高い評価を受けるヒマラヤですが、日本ではあまり知られていません…
日本で知られていない理由
日本で知られていない理由…
それは、公式のお店や研究施設がないからです…
インド、アメリカ、中東、アジア、ヨーロッパ、オセアニアに拠点を持ち、製品は世界106カ国で販売され、290名以上の研究者がいます。2015年の情報では、売上の約50%はインド国外からになります。
医薬品、パーソナルケア、ベビーケア、福祉、栄養、動物の健康製品など非常に幅広い製品を取り揃えており、薬木ニームを使った洗顔は最も人気がある製品のひとつです。
106カ国で販売されているのに、日本ではまだ販売されていません…。
また、海外でも取り扱っている製品と取り扱っていない製品があります。
インドと深い関わりのあるイギリスでさえ、品揃えはインドの半分以下という感じです…。
最寄りで調達するとしたら台湾になりますが、やはり台湾も製品のラインナップはインドに比べると少なく、完売している商品も多数あります。
筆者がニューデリーのヒマラヤ直営店で「今一番イチオシです」と聞いた「ヘアープロテインクリーム」は公式サイトを見る限り、おそらくインドの現地だけでしか買えなさそうです。
これだけポテンシャルを秘めたヒマラヤ製品ですが、日本には進出していないため、ヒマラヤのコスメはお土産でも人気なのだそうです。
インドの人々の健康と美を支えるヒマラヤ製品。
インドに行かれた方は是非チェックしてみてくださいね。
※本文中の引用文はすべてHimalayaWellnessおよびWikipediaからの引用となります。